일등(一燈:いっとう)
다자이 오사무(太宰 治) (1940)
일본어 원문
芸術家というものは、つくづく困った種族である。鳥籠(とりかご)一つを、必死にかかえて、うろうろしている。その鳥籠を取りあげられたら、彼は舌を噛(か)んで死ぬだろう。なるべくなら、取りあげないで、ほしいのである。
誰だって、それは、考えている。何とかして、明るく生きたいと精一ぱいに努めている。昔から、芸術の一等品というものは、つねに世の人に希望を与え、怺(こら)えて生きて行く力を貸してくれるものに、きまっていた。私たちの、すべての努力は、その一等品を創る事にのみ向けられていた筈(はず)だ。至難の事業である。けれども、何とかして、そこに、到達したい。右往も左往も出来ない窮極の場所に坐って、私たちは、その事に努めていた筈である。それを続けて行くより他は無い。持物は、神から貰った鳥籠一つだけである。つねに、それだけである。
大君の辺(へ)にこそ、とは日本のひと全部の、ひそかな祈願の筈である。さして行く笠置(かさぎ)の山、と仰(おお)せられては、藤原季房ならずとも、泣き伏すにきまっている。あまりの事に、はにかんで、言えないだけなのである。わかり切った事である。鳴かぬ蛍(ほたる)は、何とかと言うではないか。これだけ言ってさえも、なんだか、ひどく残念な気がするのである。
けれども、いまは、はにかんでばかりも居られない。黙って、まごついて、それ故に、非国民などと言われては、これ以上に残念の事は無い。たまったものでない。私は、私の流儀で、この機会に貧者一燈を、更にはっきり、ともして置きます。
八年前の話である。神田の宿の薄暗い一室で、私は兄に、ひどく叱られていた。昭和八年十二月二十三日の夕暮の事である。私は、その翌年の春、大学を卒業する筈になっていたのだが、試験には一つも出席せず、卒業論文も提出せず、てんで卒業の見込みの無い事が、田舎(いなか)の長兄に見破られ、神田の、兄の定宿に呼びつけられて、それこそ目の玉が飛び出る程に激しく叱られていたのである。癇癖(かんぺき)の強い兄である。こんな場合は、目前の、間抜けた弟の一挙手一投足、ことごとくが気にいらなくなってしまうのである。私が両膝をそろえて、きちんと坐り、火鉢から余程はなれて震えていると、
「なんだ。おまえは、大臣の前にでも坐っているつもりなのか。」と言って、機嫌が悪い。
あまり卑下していても、いけないのである。それでは、と膝を崩して、やや顔を上げ、少し笑って見せると、こんどは、横着(おうちゃく)な奴だと言って叱られる。これはならぬと、あわてて膝を固くして、うなだれると、意気地が無いと言って叱られる。どんなにしても、だめであった。私は、私自身を持て余した。兄の怒りは、募(つの)る一方である。
幽(かす)かに、表の街路のほうから、人のざわめきが聞えて来る。しばらくして、宿の廊下が、急にどたばた騒がしくなり、女中さんたちの囁(ささや)き、低い笑声も聞える。私は、兄の叱咤(しった)の言よりも、そのほうに、そっと耳をすましていた。ふっと一言、聴取出来た。私は、敢然(かんぜん)と顔を挙げ、
「提燈(ちょうちん)行列です。」と兄に報告した。
兄は一瞬、へんな顔をした。とたんに、群集のバンザイが、部屋の障子(しょうじ)が破れるばかりに強く響いた。
皇太子殿下、昭和八年十二月二十三日御誕生。その、国を挙げてのよろこびの日に、私ひとりは、先刻から兄に叱られ、私は二重に悲しく、やりきれなくていたのである。兄は、落ちつき払って、卓上電話を取り上げ、帳場に、自動車を言いつけた。私は、しめた、と思った。
兄は、けれども少しも笑わずに顔をそむけ、立ち上ってドテラを脱ぎ、ひとりで外出の仕度をはじめた。
「街へ出て見よう。」
「はあ。」ずるい弟は、しんから嬉しかった。
街は、暮れかけていた。兄は、自動車の窓から、街の奉祝の有様を、むさぼるように眺めていた。国旗の洪水である。おさえにおさえて、どっと爆発した歓喜の情が、よくわかるのである。バンザイ以外に、表現が無い。しばらくして兄は、
「よかった!」と一言、小さい声で呟(つぶや)いて、深く肩で息をした。それから、そっと眼鏡(めがね)をはずした。
私は、危く噴き出しそうになった。大正十四年、私が中学校三年の時、照宮さまがお生まれになった。そのころは、私も学校の成績が悪くなかったので、この兄の一ばんのお気に入りであった。父に早く死なれたので、兄と私の関係は、父子のようなものであった。私は冬季休暇で、生家に帰り、嫂(あによめ)と、つい先日の御誕生のことを話し合い、どういうものだか涙が出て困ったという述懐(じゅっかい)に於て一致した。あの時、私は床屋にいて散髪の最中であったのだが、知らせの花火の音を聞いているうちに我慢出来なくなり、非常に困ったのである。嫂も、あの時、針仕事をしていたのだそうであるが、花火の音を聞いたら、針仕事を続けることが出来なくなって、困ってしまったそうである。兄は、私たちの述懐を傍で聞いていて、
「おれは、泣かなかった。」と強がったのである。
「そうでしょうか。」
「そうかなあ。」嫂も、私も、てんで信用しなかった。
「泣きませんでした。」兄は、笑いながら主張した。
その兄が、いま、そっと眼鏡をはずしたのである。私は噴き出しそうなのを怺(こら)えて、顔をそむけ、見ない振りをした。
兄は、京橋の手前で、自動車から降りた。
銀座は、たいへんな人出であった。逢う人、逢う人、みんなにこにこ笑っている。
「よかった。日本は、もう、これでいいのだよ。よかった。」と兄は、ほとんど一歩毎に呟いて、ひとり首肯(うなず)き、先刻の怒りは、残りなく失念してしまっている様子であった。ずるい弟は、全く蘇生の思いで、その兄の後を、足が地につかぬ感じで、ぴょんぴょん附いて歩いた。
A新聞社の前では、大勢の人が立ちどまり、ちらちら光って走る電光ニュウスの片仮名を一字一字、小さい声をたてて読んでいる。兄も、私も、その人ごみのうしろに永いこと立ちどまり、繰り返し繰り返し綴(つづ)られる同じ文章を、何度でも飽きずに読むのである。
とうとう兄は、銀座裏の、おでんやに入った。兄は私にも酒を、すすめた。
「よかった。これで、もう、いいのだ。」兄は、そう言ってハンケチで顔の汗を、やたらに拭いた。
おでんやでも、大騒ぎであった。モオニングの紳士が、ひどくいい機嫌ではいって来て、
「やあ、諸君、おめでとう!」と言った。
兄も笑顔で、その紳士を迎えた。その紳士は、御誕生のことを聞くや、すぐさまモオニングを着て、近所にお礼まわりに歩いたというのである。
「お礼まわりは、へんですね。」と私は、兄に小声で言ったら、兄は酒を噴き出した。
日本全国、どんな山奥の村でも、いまごろは国旗を建て皆にこにこしながら提燈行列をして、バンザイを叫んでいるのだろうと思ったら、私は、その有様が眼に見えるようで、その遠い小さい美しさに、うっとりした。
「皇室典範に拠れば、――」と、れいの紳士が大声で言いはじめた。
「皇室典範とは、また、大きく出たじゃないか。」こんどは兄が、私に小声で言って、心の底から嬉しそうに笑い咽(むせ)んだ。
そのおでんやを出て、また、別のところへ行き、私たちは、その夜おそくまで、奉祝の上機嫌な市民の中を、もまれて歩いた。提燈行列の火の波が、幾組も幾組も、私たちの目の前を、ゆらゆら通過した。兄は、ついに、群集と共にバンザイを叫んだ。あんなに浮かれた兄を、見た事が無い。
あのように純一な、こだわらず、蒼穹(そうきゅう)にもとどく程の全国民の歓喜と感謝の声を聞く事は、これからは、なかなかむずかしいだろうと思われる。願わくは、いま一度。誰に言われずとも、しばらくは、辛抱(しんぼう)せずばなるまい。